2008年08月20日

謎の塔

お盆を過ぎて、ようやく朝晩涼しくなってきました。
今年はまさに「猛暑」が続き、少しバテ気味です(^^;)
小豆島の名所と言えば「寒霞渓」。奇岩が立ち並ぶ間を、ロープウェイが通り、日本三大渓谷のひとつに数えられています。その寒霞渓から、美しの原高原を登ると、小豆島の最高峰「星ケ城」に到達します。ここはその名の通り南北朝時代にお城があった所です。
星ケ城には、東峰と西峰がありますが、東峰には不思議な「謎の塔」があるのです。石積で出来たその塔は、ストゥーバ(仏舎利塔)のような感じで、いつの時代に誰が作った物かわかりません。
まるでゴジラの頭のようにも見える「謎の塔」
一度訪れてみてはいかがですか(^^)
bagoda.jpg
posted by 紅雲亭一葉 at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年08月04日

猛暑

今年はとにかく暑いですね〜。
夜11時を過ぎた今でも、室温が32度(; ̄□ ̄)
皆さん、夏バテしていませんか?

とかく暑い日には、食欲が落ちがちなのですが、ぜひ小豆島素麺で夏を乗り切りましょう。
オリーブの果汁が入った「オリーブそうめん」
オリーブ果汁に含まれるオレウロペインには、抗菌・抗ウィルス作用があり、またメラニン色素を抑えるヒドロキシチロソールというポリフェノール成分も含まれてています。
こんな暑〜い夏には、ぴったりの食べ物です。


I[uf3.jpg商品はこちら



posted by 紅雲亭一葉 at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年07月24日

そら豆醤油の海苔佃煮

嘉永5年(1852年)創業の山茂屋(高橋商店)さんは、数多い小豆島の醤油屋さんの中でも、名門中の名門です。
いつも笑顔を絶やさない社長さんは、誰からも慕われる魅力溢れる方です。その高橋社長の「やさしさ」で出来たのが「そら豆醤油」
普通の醤油は、小麦・大豆・塩で作られるのですが、小麦や大豆はアレルギーのある方は食べられません。醤油を使わない料理となると、ほとんどの日本食が食べられないことになります。
そこで高橋社長は「アレルギーのある方にも日本食を」と考え、試行錯誤したどり着いたのが「そら豆」だったのです。
味はどうかと言うと、ほとんど普通の醤油と変わりません。むしろ美味しい醤油になっています。
そして、その「そら豆醤油」を使い添加物を一切使わず炊き上げたのが「そら豆醤油の海苔佃煮」
小麦アレルギーがあるお子様をお持ちのお母さんから「びっくりするくらいご飯をパクパク食べてくれました。」と、メールを頂きました。


商品はこちら

soramame1.jpg
posted by 紅雲亭一葉 at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年07月20日

森國酒造ギャラリー1周年ライブ

森國酒造ギャラリーがオープンして1周年になります。
今日は感謝祭ということで、ライブコンサートがありました。
5組の新進気鋭のアーティストが素晴らしい演奏を聞かせてくれました。
中でも、今回初めて小豆島に来たベースとボーカルという異色のユニット「奏」には驚かされました。
透き通った声のillyさん
めちゃくちゃ上手いベーシストの恒太さん
ベースとボーカルだけで、素晴らしい歌を披露してくれました。
写真はオリーブサイダーを飲む素敵なillyさんです。
VFSH0235.jpg
posted by 紅雲亭一葉 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年07月17日

取材

この春に「オリーブシロップ」を使ったさまざまな商品が出来たことで、新聞社さんやテレビ局さんから立て続けに取材を受けているわけですが、昨日は高松でサンケイ高松リビング新聞の取材を受けました。
題材は「オリーブサイダー」
昨年からご当地サイダーがブームになっている事もあって、かなり注目度が高い商品です。
すっきりとした飲み心地と、フルーティーな香りでリピーターも多く、ケース買いをされる方が続出。。
リビング新聞でも、愛読者プレゼントがありますので、ぜひご応募ください(^^)/

4.jpg

商品はこちら

posted by 紅雲亭一葉 at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年07月08日

オランダ風カフェ

オリーブ公園の建物「サン・オリーブ」から少し山に入った所に、風車がある建物が目に付きます。この建物は「ダッチパンケーキ・キャンピング」というカフェ。ご主人のミシェルさんが、なんと手作りで作った素敵なお家です。
ここから見える景色も素晴らしいのですが、何と言っても絶品なのはご自慢のパンケーキ。クレープのようなやわらかい生地に、いろんなトッピングメニューがあります。奥様の美緒さんがいつも笑顔で迎えてくれて、ここに入った途端に時間がゆっくり流れる気がします。
dach.jpg
posted by 紅雲亭一葉 at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年07月04日

オリーブシロップセット

さて、そろそろお中元を・・・と、考えておられる方も多いと思います(^^)
今年のオススメNo1は「オリーブシロップセット」
オリーブポリフェノールがたっぷり入った新商品のセットです。
今、話題騒然のオリーブサイダーを始め、お手軽に食べられるオリーブクッキー、オリーブプリン・ゼリー、オリーブジャムにオリーブのり。なんと言っても、それらの商品の素となったオリーブシロップも入った詰め合わせです。ついでに小豆島新名物の醤油プリンも入れちゃいました。
この夏、これで小豆島を満喫してください(^^)/
set.jpg

商品はこちら


posted by 紅雲亭一葉 at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年06月29日

つな引き石

小豆島町の旧大庄屋、菅家跡のそばに「つな引き石」と彫られた石柱があります。この石が何のために建てられたのか、なぜ「つな引き」なのか、今では知る人もいなくなってしまいましたが、古い文献を調べてみると、この石があるあたりは現在でこそ内陸部ですが、昔は海辺だったようです。そこで想像ですが、おそらく鰯網漁のつなをこの石に結び漁をしていたのかもしれません。
060903.jpg
posted by 紅雲亭一葉 at 13:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年06月22日

オリーブ果汁シロップ

「2007オリーブ夢商品開発事業」として、当社が開発したオリーブの果汁が入ったシロップです。オリーブの果実からオリーブオイルを搾った後に果汁が残るのですが、この果汁には多量のポリフェノール成分が含まれていることが判っていました。このオリーブポリフェノール(オレウロペイン)は老化防止に役立つ抗酸化物質であり、また抗菌・抗ウィルス作用がある優れたポリフェノール成分なのですが、強い渋味があるため食品として使用するのは難しいとされていました。そこで当社では香川県立発酵食品研究所との共同研究で、オリゴ糖をベースとしたシロップで果汁の渋味をマスキングし、渋味を軽減することに成功しました。ホットケーキやヨーグルト、アイスクリームなど幅広くご使用ください。
sirop.jpg

商品はこちら

posted by 紅雲亭一葉 at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年06月19日

夏のオススメ「山くらげ」

「山くらげ」って知っていますか?「くらげ」と言っても海にいる生き物ではありません。レタス科の植物でステムレタスという野菜です。中国名では「サンジャ菜」。その昔、皇帝陛下に献上されたことから「皇帝菜」とか「献上菜」とも呼ばれています。食感がコリコリしていることから通称「山くらげ」と言います。
当社ではゴマ油を効かせて、ビリ辛の中華風に味付けをしています。

商品はこちら


R?.jpg
posted by 紅雲亭一葉 at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記