2010年01月04日

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

年末・年始と、小豆島は大荒れの天気でした。
なかなか初詣にも行けないままでしたが、ようやく穏やかな天候になったので、小豆島霊場二番札所「碁石山」へ。
ここは山中の崖の中に作られた霊場で、ご本尊様は「波きり不動尊」です。
若いご住職さんに、家内安全・商売繁盛・無病息災を祈念してもらいました。
本堂にお参りした後、崖の上にある行場に上ると可愛らしい姿をしたお不動様が海の安全をお守りしています。
namikiri.jpg

posted by 紅雲亭一葉 at 18:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年05月05日

イタドリサラダ

itadori2.jpg

イタドリってご存知でしょうか?この時期になると、土手などでよく見かける野草です。茎を折るとポンッと、いい音がします。
私が子供のころは、塩や砂糖をつけておやつ代わりに食べていましたが、最近では採る子供もいなくなりました。
 自宅の隣の土手にたくさん生えているので、久しぶりに採ってサラダにしてみました。
そのままだと酸っぱいので、皮をむき適当な大きさに切って、何度も水を換えながら、1昼夜水にさらします。
水を含んで酸味がうすくなったところでボールにあげて水を切り、マヨネーズで和えます。
出来あがったのが下の写真です。
程よい酸味と、シャキシャキした歯ざわりの美味しいサラダの出来上がりです。
itadori.jpg


posted by 紅雲亭一葉 at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年02月28日

ジョウコウジザクラ

小豆島霊場八番札所・常光寺の境内で、早咲きの桜が満開です。
桜の代表的な品種の「ソメイヨシノ」よりやや濃いピンク色で1ヶ月近くも早く咲くことから、植物研究家が品種を調べましたが特定できず、お寺の名前から「ジョウコウジザクラ」と名付けられました。
なぜこのお寺にだけ植えられているのか、誰が植えたものなのかも判らないまま、挿し木により長年受け継がれている珍しい桜です。
jokojisakura.jpg
posted by 紅雲亭一葉 at 10:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年01月20日

仙多公峰

小豆島には「お猿の国」がある銚子渓という観光地があります。
放し飼いの猿で有名なところですが、実は「お猿の国」から約15分ほど登ると素晴らしい眺めの展望台に着きます。
仙多公峰という小豆島でも絶景の場所で、現在は遷宮したので荒れ果てていますが、そばに大野手姫(小豆島の国神様)を祀っていた元宮があります。
この元宮は備前児島の神様(建日方別)の方を向いて建てられていました。

「見渡せば 建日方別 奴手媛の 袖白紗に 雪は降りたり」

海の向こうにいる建日方別(備前児島の神)を想っている大野手姫の白い着物の袖に雪が舞っている

讃岐史に載っている作州津山の平賀義之という人の和歌です。

昔の人は、建日方別と大野手姫にラブロマンスを想像したのでしょうか。
sendakubo.jpg
posted by 紅雲亭一葉 at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月28日

オリーブ

小豆島では今、オリーブの実の収穫が最盛期を迎えています。
オリーブの実は熟すにつれて、緑色から赤紫そして黒い紫色へと変化していきます。
緑色のころは「新漬け用」として収穫され、苛性ソーダで渋抜きをし、約3〜5%の塩水に漬けられ食用オリーブとして販売されます。
紫に色づいた実はオリーブオイルとして搾られ、化粧用や食用のオリーブオイルになります。
小豆島産は全て「手摘みオリーブ」で、葉や枝が混じらないように厳重に選別されています。
olive1.jpg
posted by 紅雲亭一葉 at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月24日

寒霞渓の紅葉

小豆島の名勝地「寒霞渓」の紅葉が真っ赤に染まっています。
今日はあいにくの雨で、山頂は霧がかかっていましたが、それでも多くの観光客が訪れていました。
日本三大渓谷美のひとつにふさわしい美しさです。

kankakei.jpg
posted by 紅雲亭一葉 at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年10月21日

オリーブサイダーが知事賞に

オリーブ果汁加工商品のひとつ、オリーブサイダーが本年度の香川県産品コンクールで最優秀賞にあたる「知事賞」を受賞いたしました。
オリーブ百年際を記念して、販売元である谷元商会さん、県立発酵食品研究所とチームを組み、試行錯誤をしながらメーカーさんに無理難題を依頼し、出来上がった商品だけに喜びもひとしおです。

オリーブ百年際に花を添える「知事賞」の受賞。
これをステップに、次々とオリーブ果汁商品の開発に取り組みたいと思っています。

oliveTC_[.jpg


商品はこちら
posted by 紅雲亭一葉 at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年09月10日

知られざる小豆島の名所

先日、友人たちと山の上に行ってきました。
小豆島は寒霞渓に代表されるように、奇岩が多いことで知られていますが、観光客の方どころか地元の人もあまり知らない絶景ポイントがたくさんあります。
今回行ったのは通称「船着き岩」
崖から岩が飛び出していて、岩に乗ると空の上にいるような気分になれるところです。
ただし、高所恐怖症の方は要注意。足元から下は、断崖絶壁です。
なぜ「船着き岩」と呼ばれているのかは謎です。海抜600mはある所ですから、その昔に天の岩舟が着いた?のでしょうか(笑)
写真の提供は、一緒に行った友人です。

funa4.jpg
posted by 紅雲亭一葉 at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年09月09日

くきわかめ

昆布と並んで、海産物の代表選手「わかめ」
その「わかめのくき」を使った佃煮があります。
わかめのくきは、お店で売られることはあまりないので、馴染みがうすいと思いますが、ミネラルと食物繊維がたっぷり入った海の野菜です。
当社では、三陸海岸で育てられた岩手産のわかめを使っています。
iwate.jpg

商品はこちら

posted by 紅雲亭一葉 at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年09月01日

シロ

この犬は近所でシロと呼ばれている犬です。
野良犬なのですが、近所に住み着いてからはや12年。
元々、飼い犬だったようで、初めて来た時から人懐っこくて、ちゃんと首輪もしていました。
どう言うわけか、我家のご近所さんは犬好きの人が多く、愛想のいいシロは毎日あっちこっちで食べ物をもらい、ご覧の通りまるまると太っています(^^;)
最初のうちは、野良犬なので犬嫌いな人が役所に通報し、捕獲檻が設置されましたが、空巣狙いを撃退した功績が認められ、それ以来近所の番犬?として活躍しています。
生まれた子供が、近くのチエちゃんに飼われたので、チエちゃんちを拠点に毎日パトロール。
もうすっかりおばあちゃん犬になりましたが、時々顔を見せに我家にやってきます。
shiro.jpg
posted by 紅雲亭一葉 at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記